ブログのデザインをカスタマイズする講座です。
スタイルシートを変更できるブログで簡単にできるデザイン変更をお教えします。
ブログのデザインはスタイルシートで指定しますが、スタイルシートがどうのように指定されているかは、ブログによって様々です。
だいたいは同じような名前で指定されているのですが、個別の違いがあるので、このブログでのやり方がすべてに共通するわけではありません。
自分のブログがどんなスタイルを指定されているかを見る方法を知っておきましょう。
まず、トップページを開きソースを表示させます。
<div>というタグにclassやidという指定があると思います。ここに書いてあるのがスタイルです。
たぶんこういっったスタイルが<body>のすぐ後に出てくると思います。
<div id="container">
<div id="banner">
containerはブログ表示部分の基本的な指定。フォントやテキストの位置、背景などを指定しています。
bannerはタイトル部分の指定です。
スタイルシートを開くと#container、#bannerで{}でくくられた部分が出てくると思います。ここに書かれていることを変更すると、ブログのデザインが変わるのです。
#containerの他に<h1>などのタグの名前に指定がしてある場合があります。これはhtmlのタグをデフォルトの状態から変更して別のデザインにします。<h1>は太字で大きな見出し文字ですが、この文字のサイズを変えるのに使います。
※これは検索エンジンへの対策のひとつです。
その他に.textや.sideなど.で始まる指定があります。
これはclass="text"とcalssを使っての指定です。idとcalssの違いはいまはあまり考えなくてもいいです。
id=と指定されていたらスタイルシートでは#で始まる、class=と指定されていたら.で始まる…とこれだけ覚えていてくだい。
2008年01月25日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/11610831
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/11610831
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック