2008年09月09日

フリーブログへの対応[Yahoo編(2)](10)

Yahooブログの実践的なデザイン変更方法です。

Yahooブログはデザインの自由度が少ない分、いろいろなレイアウトを用意しています。
その中には、画像だけを表示するレイアウトもあります。

これを使うと例えば、画像だけを並べて商品説明のページを作ることもできますし、写真や絵を趣味にしている人ならばギャラリーを作ることもできるでしょう。

画像を表示できる「書庫」を指定できますので、見せたい画像だけを入れる「書庫」を作れば、無駄な画像を表示しなくてすみます。

Yahooブログの画像幅は560ピクセルとかなり大きいので、高解像度の写真も見せることができます。

また、アフィリエイトなどの広告類の表示は任意ですので、うるさくならないようにすることもできます。

デザインを自由にできないのでこれらの機能をフルに使ってオリジナルのブログを作っていくようにします。

■記事内に画像を表示させる方法
[アップロード]
記事を書くのと同時に写真をアップロードさせられます。
何も指定しないと記事の本文の前にアップロードした順に表示されます。
※wiki文法で[[attached]]を使うとアップロードした画像を本文中に挿入することができます。

[htmlを使用]
<img src="">タグが使えます。
画像は非公開の記事を作ってそこにアップロードするか、自分のサーバにアップしてURLを取得します。

[wiki文法の場合]
最初に「wiki文法使用」にチェックを入れます。
同様に非公開の記事か自分のサーバの画像URLを書き入れます。
[[img(http://***.yimg.jp/images/***/blog.gif,209,40)]]
のような書式で画像を挿入することができます。

wiki文法についてはYahooのヘルプに解説があります。
またその他、Yahooで使える文法についてはこちらの方が非常に詳しく研究されているので参考にしてください。
posted by 青猫 at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログデザイン講座
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/19095886
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック