2013年04月03日

雨降って

はーー、すごい雨と風でした。

今年は急に暖かくなったのにすぐ寒くなったせいか

あまり発芽状況がよろしくない…。

種を蒔くの、早過ぎたかな?

だって桜が咲いちゃったし、早く蒔かないとって思うよね。

20130403_1.jpgリーフレタスは涼しいのが好きみたいで順調です(写真左)。

今年も水耕栽培してみます。

新顔はイチゴさんです(写真右)。

とちおとめ♪

売ってるのみたいには大きくならないんだろうけど楽しみ。

なぜかイチゴって上がる〜〜。

posted by 青猫 at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング見習い

2008年11月08日

オーブン陶土で植木鉢・本焼き

081108_1.jpg
いよいよ植木鉢を焼いてみます。
1週間経ってまっ白になってカラカラに乾いている様子。

5mmの厚さがあるのであまり割れる心配はないと思います。
空気が入るとマズイようですが、本格的な陶芸のように土をこねなくてもちゃんとくっつくのだそうです。

081108_2.jpg
オーブンの温度は160℃、とりあえず40分焼いてみました。

オーブンのクセなのか、かなり色むらがあるので、向きを変えてさらに20分。
仕上げに180℃に上げて10分。

中はかなり焦げたような色になっているので、これ以上は無駄みたいです。
このまま冷まします。

ひっくり返すと足の部分はさすがに焦げていました。
でもどうやらヒビは入っていません。

レリーフ風の模様は、作った次の日に思いつきで付けたのでどうかな? と思ったのですがはがれてはいません。

表面が平らなところは白っぽく、凹凸があるところは焦げ目がつきやすく仕上がるようです。

まぁ、これも手作りの風合いってことで許してもらおう。。

081108_3.jpg
posted by 青猫 at 09:00| ガーデニング見習い

2008年11月03日

オーブン陶土で試し焼き

オーブン陶土で作った植木鉢とセットで作ったプランツマーカーが乾いてきました。

ちょっと試しに焼いてみます。

081103_1.jpg乾くと白い粉を吹いたようになります。
カラカラになるまで乾かしてください。

このくらいの小さい物は冬なら2日くらいで大丈夫です。


081103_2.jpgオーブンで焼きます。
温度は160℃〜180℃ということですが、まずは160℃で30分ほど焼いてみました。

焼いているときに匂いが出ると書いてありましたが、それほど気になりませんでした。

あまり色が濃くならないので、もう10分。
結局、変わらないのでこれで出来上がりのようです。


081103_3.jpg少し色むらがありますが、これが手作りの風合い?
素焼きほど粉粉した感じはありません。
1000番手くらいの細かいサンドペーパーで磨くと少しつるつるしてきました。


081103_4.jpg
絵の具で文字を入れて、上からマニキュアコートで防水対策をしました。
アクリル絵の具やマーカーなど油性の物でも書けます。

とっても簡単ですが、ひとつだけ注意しなくてはいけないのが、温度調節できるオーブンで焼くこと。
オーブントースターは温度が高くなりすぎて危ないです。

どうやら試し焼きは成功のようですね♪
posted by 青猫 at 11:16| ガーデニング見習い

2008年10月27日

オーブン陶土で植木鉢

081027_1.jpg

おっと、うっかり忘れるとこでした。
オーブン陶土で植木鉢を作ろうと思って買ったのに放置してしまいました。

作り方を見ると粘土細工と大して変わらないみたいです。
ま、とりあえずやってみないとわかんないもんね。

081027_2.jpg【1】陶土を板状に伸ばす。
濡れたふきんかガーゼをしいた粘土板の上で、陶土を伸ばします。
5mmくらいの厚さにするので、5mm厚の板を2枚とのし棒を用意します。

専用の物もありますが、ホームセンターで板をカットして売っているところなら、端材が安く売られているのでそれでも大丈夫。
この板は1枚20円、棒は30円でした。


081027_3.jpg<【2】型紙で底を切り出します。専用のノミのような物がありますが、めんどくさいのでカッターを使用。
植木鉢なのでサインペンのキャップなどで底穴を開けます。
側面の板も同様に切り出します。


081027_4.jpg【3】底板に側面の壁をつけます。
型になる物があるとやりやすいです。
これはクッキーの空き缶。
大きさと言い形と言いちょうどよかったので。

少量の水で溶いた陶土を糊にして貼り付けていきます。
スキマができないよう、水を付けた手でなでつけていきます。

細かいヒビや凹凸、継ぎ目などはひたすら水で溶いた陶土で埋めてごまかします。
ここが一番時間がかかるかも。

レリーフをしたければここで側面に貼り付けて、これもなでなでします。


【4】(写真上)乾燥させます。
大きさや天候によって違いますが、2日から1週間程度。
乾燥が不十分だとヒビの元だそうです。

植木鉢と一緒にプランツマーカーも作りました。

※参考にさせていただいたサイト
「オーブン陶芸でガーデングッズを作る」
posted by 青猫 at 11:38| ガーデニング見習い

2008年10月21日

オーブン陶土を買ってみた

081021.jpgオーブン陶土というのはオーブンで焼くと陶器になるという土です。

普通の陶芸と違って、長時間こねたり専用の窯を使う必要がないので初心者にも扱いやすいです。

最近ベランダ菜園にはまっているので、出窓にハーブ用の鉢が欲しいな…なんて思っていたら、ふとオーブンで焼いて作る簡単陶芸があるのを思い出しました。

曖昧な記憶でググると通販されているのが見つかりました。
ホームセンターなどでも扱っているようですが
うちの近くでは見つかりませんでした。

1つ400gで500〜600円くらい。
簡単な道具や本がセットになっている初心者用キットもあります。
400gでミニ鉢が作れるそうですがミニ鉢って何号?

よくわからないので色違いで3種類買ってみました。
自慢じゃないけど陶芸なんて楽焼きを含めて一切やったことがありません!

食器と違って分厚くてもかまわないこと、
割れても500円ならあきらめがつくこと、
というお気楽さで見切り発車。
例によってマニュアルはネット検索のみ。

こんなんでうまくいくのかな?
posted by 青猫 at 16:43| ガーデニング見習い

2008年08月21日

木曜日は木酢液の日

080821.jpg木曜日を木酢液の日にしました。
本来は月に2〜3回が目安のようですが、とくに元気のないコには様子を見ながら週イチってことで。
いまはトマトと終わりかけのキュウリがへろへろって感じなんでたっぷりと。
ダイズも時期はずれなんで、これからがんばってもらうためにちょっと多めにあげました。

他はほどほどに…。
今日は午後から雨が降るらしいので、少し薄まってちょうどいいかな?

ちょっと余ったので室内の観葉にあげたらこれは大失敗。
部屋の中がくちゃいです(泪)。。。
300倍希釈って書いてあったからかなり薄めたつもりなんだけど、それでもかなりきついっすね。。

写真は暑さが収まるとともにしっかりしてきたブロッコリー。
かなり根がはるということなので、間引きしなきゃいけないんだろうけど、これが苦手です。。カワイソーで。。

ガーデニング見習いはこちらへお引っ越ししました。


posted by 青猫 at 08:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング見習い

2008年08月19日

ダイズの花

080819_1.jpgぽちぽちっと小さな芽がついていたのでもしかして?
と思っていたらやっぱりツボミでした。

今朝はみんなそろって開花しています。

小さな小さな5mmほどの白い花で、これがあのぷっくりしたダイズになるとはとても思えませんけどね。
でも、小さいながらちゃんとマメの花の形をしてます。


080819_2.jpgそれにしてもなんとヒョロヒョロなこと。
葉水をしただけでヘナヘナと倒れるのには参りました(^-^;;

いまは支柱に寄り添う、というか巻き付くようにして立ってます。実がなったら重さに耐えられるのでしょうか?

ダイズは発芽も難しいようです。
いまのは2粒蒔いて、ひとつだけ発芽したので50%くらいかと思ったのですが、その後、時季をずらして何度か発芽させようとしているのですが、どうもうまくいきません。

お水に浸して発芽を促しているのですが、発芽の兆しすらなくあえなくボツになってます。寒くなったらお部屋で育てて冬でも枝豆♪ って思ってたんですけど、だめかしら。。

posted by 青猫 at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング見習い

2008年08月15日

トマトさんの危機

080815_1.jpgお盆です…朝から暑いです。

バラと菜園の野菜たちにお水をあげたら汗だくです。

さらにキュウリにハダニ避けの葉水。
牛乳でだいぶ少なくなりましたが、まだまだ油断できません。

昨日買ってきた、バジルとイタリアンパセリを植木鉢に。
イタリアンパセリは旅行の時に根腐れさせちゃったのが復活せず、バジルは徒長ぎみで葉が緑にならないのでこれも諦めました。ドライハーブにしてお料理に使いましょう。

クーラーをつけるとベランダの温度が上がってしまうので、なるべく我慢していたのですが、もーだめです。

後でどっか涼しいとこに出かけよう…お盆で都内は空いてるしね。

080815_2.jpgさて、困ったのはトマトさんです。
トマトマンガでは元気ですが、じつは結実したもののそっから大きくなりません。
どうやら病気にかかっているようです。

よく見ると茎が茶色っぽくなりぽこぽこしています。そのあたりから出ている茎の葉はじわじわと枯れていっています。

いろいろ調べたのですが何の病気かは私には特定できないので、どうすればいいのかわかりません。
とりあえず、木酢液をあげて元気をつけてもらうことにしましたが…もしかするとだめかも。

トマトは難しいと言われていますが、もっと気をつけてあげればよかったなぁ。。ごめんね。。。

お隣のキュウリは元気です。ほぼ毎日食べられるくらい、どんどん雌花がついて、大きくなっています。苦労してハダニ退治した甲斐があったようです。

posted by 青猫 at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング見習い

2008年08月13日

暑かったので

仕事の合間にイタズラ描きしてたマンガをアップしました。

主人公はうちのベランダ菜園の野菜たちです。

暑くて脳が溶けそうなときに脱力できていいんでないかと(笑)。

絵はぜんぜん上手くないのでほんとにイタズラ描き程度ですから期待しないでね〜〜〜。

お気楽極楽菜園マンガ「トマトさん」
posted by 青猫 at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング見習い

2008年08月12日

ハダニ退治-レベル2-

キュウリにとりついているハダニ!

コーヒー&水攻めでいったんは勢いがなくなったかに思えましたが、またしても増えてきました。

どうやら次々と飛来? してきているのか退治してもすぐに増えてきます。

仕方ないのでレベル2作戦にグレードアップします。
牛乳散布です。

これは夏場はあまりやりたくないけど仕方ありません。

牛乳を倍くらいに薄めてまんべんなく散布!
これはさすがに効きます。
呼吸を止めるのと溺れるのと両方から攻める作戦です。

乾いたら洗い流した方がよさそうですね。。。
私も牛乳まみれになったのでシャワー浴びましたよ。

こんなに苦労してもキュウリは安い…。
いま近所のスーパーでは1本20円くらいです<トホホ

いーえ、値段じゃない!
自家製キュウリを食べるのは食の安全、食糧自給率UP、ひいては地球のために…なるのかなぁ。。。
posted by 青猫 at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング見習い

2008年08月09日

ハダニ! ハダニ! ハダニ!

080809_1.jpgきゃー、キュウリにハダニがぁ!

ミニバラでは見かけなくなっていたので安心してたらやられたぁぁ。

最近、雨が降らなかったし、やたら暑かったから一気に増えてしまいました。

葉っぱの裏に赤い点々がいっぱい!

下の方の葉には蜘蛛の巣がかかってます。

ハダニって蜘蛛の仲間なんだって。。。
草食の蜘蛛ってなんだよ〜。

とにかく、こうなったら今朝のおめざはアイスカフェラテです。

ミニバラのときはコーヒーをたーっぷりかけたら退散したので、たぶん効果あると思いますよ。

カフェラテを一杯作って、残りの出がらしからもう一杯。
これを霧吹きに入れてまんべんなく降り注ぎます。

もう、ダラダラと垂れてくるくらいかけまくりました。

蜘蛛の巣はもちろん破壊&コーヒーシャワー!

こ、これでどうだー!

コーヒーのせいか大量の水分に溺れちゃったのか、ハダニはぴくりとも動かず、流れていきました。。。

夕方にはお水で洗い流してあげましょう。
ハダニは水に弱いので葉水が有効だそうです。
ひどかったら鉢ごと洗い流すというてもあるそうですよ。

私もコーヒーと汗でベタベタですが、なんとか駆除できたでしょうか?

080809_2.jpg普通の殺虫剤は効かないのでデンプン系殺ダニ剤のや牛乳で窒息させるのが即効性があるそうです。
でもこの暑さで牛乳がどんな臭いを発するかと思うと怖くてできません。。
コーヒーでだめだったらデンプン殺ダニ剤を買ってきましょう。

ハダニって言うくらいで実は食べません。
でも、明らかに元気がなくなってくるのでやっぱり退散願わなくては。

きぼちわるいもーん。。。。
posted by 青猫 at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング見習い

2008年08月07日

ベランダ菜園

だんだん面白くなってきました。

収穫があるっていいですね。

暑いから夏野菜がどんどん伸びます。

これだけ暑いとバナナくらい作れそうな気がしてきますね。

なんか調子いいので鉢を増やしてみました。

080806_1.jpg
これはネギが発芽してきたとこです。
苗で買ったのはそろそろ食べ終わりそうですので補充しなくちゃ。ベランダにあると便利なんですよね。

080806_2.jpg
これはリーフレタス。
いろんな種類のレタスが入ってるという種を撒いてみました。
レタスも作りやすいんだそうですね。

080806_3.jpg
これはラディッシュ。
もう本葉が出てきました。
みんな同じくらいなので間引きするとき迷いそうです。

080806_4.jpgこれは枝豆、ようするに大豆です。
なんかものすごくひょろひょろしてますが、こんなもんなんだそうです。大きな豆がなるわりには細身です。
いまは20cmくらいになりました。収穫は10月頃になりそうですが、残暑が厳しそうなのでなんとか間に合うんじゃないかな。。



080806_5.jpg
問題はこのトマト。
すごく立派に育ってるし、花も咲いているのですが、いっこうに実が出来ません。
ほぼ観葉植物ですね。
青々といい香りがするんですけどねぇ…。

トマトトーンとやらを使うと実が出来るそうですが、なんかそういう不自然なのは…と躊躇しています。ミニトマトにすればよかったかしら。

諦めかけたころに実が出来た! っていう人もいますので、せっせと人力受粉でがんばってます。花を指ではじいたり、筆でくしゅくしゅしたり、綿棒でつついたり、花同士をくっつけるってのもやってみましたが…うーん。。

キュウリは摘心してから脇芽がどんどん出てきて、雌花もでていますから、また収穫できそうです。

レタスとキュウリとトマトにラディッシュ。
素敵なサラダになりそうなんだけど…夏の間に食べられるかしら??
posted by 青猫 at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング見習い

2008年08月04日

ラディッシュ発芽

080804.jpgベランダ栽培で初心者向けというとラディッシュなんだそうで。

キュウリが採れたので気をよくして、他の野菜も作ってみたくなりました。

旅行のときに花を枯らしてしまったので、小さな吊りポットが空いています。

ラディッシュくらいなら作れそうじゃないかな〜。

例によって赤玉土だけでぱらっと種を撒いたら…。。。

次の日には発芽しました。<早っ

この写真は2日目のです。

さすが二十日大根というだけのことはあります。

これで本葉が出たら間引きしていけばそれこそ1ヶ月くらいでラディッシュが採れるそうです。

あまりラディッシュを好んで買うということはないですが、自分で作れるなら食べた〜い。

気をつけないと育ちすぎて実が割れちゃうって言うんですけど、土の中の実が大きくなったのはどうやったら分かるんでしょうね??

ダイジョブかな。。
posted by 青猫 at 13:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング見習い

2008年07月28日

今朝の収穫

080728.jpgキュウリ第2弾が採れました。
立派な曲がりキュウリです。

成長期に水不足になると曲がっちゃうそうですが。

これでもずいぶんマシになったんですよ。

1週間くらい前は見事に「し」の字になってましたから。

これも美味しくいただきました。

採れたてのキュウリは折ってすぐにくっつけると、しばらく離れないくらいみずみずしいです。

…とテレビでやってたのでやってみました。
本当に折ってくっつけて逆さにしても落ちませんでしたよ。

残念ながら第3弾はまだかなり小さいので時間がかかりそうです。

収穫したあとは御礼の肥料を少しあげるとよいとか。
今日は月曜なので液肥の日。
隣のトマトくんより少し多めにあげました。

それにしてもトマトは花は咲いたもののいっこうに実になる気配なし。
やっぱりダメだったのかな? トマトの結実はけっこう難しいらしいですから…。
posted by 青猫 at 08:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング見習い

2008年07月27日

週末出かけて帰ってみたら…

080727.jpg週末は出かける用事があったので、植木鉢たちにはたっぷりお水をあげましたが、1泊2日なのでとくに対策はしませんでした。

たぶん、夕立くらいはあるだろうし、この前は水をあげすぎて失敗した方が多かったので。
ようするに放置ですけど。

キュウリはベランダの端に出して雨がかかるように。トマトは奥にひっこめて雨が当たらないように。
植木鉢の大豆はまだ発芽してなかったのでお風呂場に避難させておきました。

これくらいかな。

で、帰ってみたら風呂場の大豆が奇妙な形に??

よく見ると根っこが盛り上がってます!
しまった、タネを蒔いたときに逆さにしちゃったんだ。

慌ててゆびでほじってみたら、びよーーーん! っと芽が弾けるように出てきました。苦しかったろうね〜。

上下を逆さにして植え直してみましたが、大丈夫かな?

あちこちでけっこうな夕立があったのに、何故か我が家の周辺はほとんど降らなかったようで、キュウリはしおれる寸前でした。夜中でしたがとりあえずお水をあげときました。

その他はほとんど被害はない様子。
でも、植物があるとお出かけにはけっこう気を遣いますなぁ。
posted by 青猫 at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング見習い

2008年07月26日

キュウリ初収穫

080726.jpgやったー! ついにキュウリの収穫です。

自分でちゃんと育てたモノを食べるというのは感動があります。

いままではハーブくらいしか作ってなかったので、嬉しいなぁ。

ここのところのキュウリくんの成長は目覚ましく、とくに5cmを過ぎてからはあっという間でした。

すごいときは1日に5cmも長くなっていたのです。

現在18cm。

市販のキュウリを計ったらきっちり20cmなのでそれが農協の規格なのでしょう。

今日からお出かけなので収穫することにしました。
これ以上ほっとくと巨大化してしまいそう。本当にびっくりするくらいでっかくなっちゃうので早めの収穫がいいそうですよ。

品種とかはよくわかんないで苗を買ってきちゃったのですが、自分のキュウリはウマイです!

キュウリは元気な苗ならたいていの問題は乗り切れちゃうそうなので、最初の苗選びで正解したようですね。私の手柄はそこだけって気がします。

なんちゃって永田農法とか言いつつ、かなりいい加減に育てたのに、がんばったね、キュウリくん♪
ありがとう。
posted by 青猫 at 07:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング見習い

2008年07月24日

留守中の水やり…

080724_1.jpg留守中にキュウリの雌花が育っていました。もうミニキュウリと言っていい大きさです。もうじき自家製キュウリのサラダが食べられそうです。


080724_2.jpgトマトも花が咲いていました。予定より早くてちょっとびっくりです。最初の花をうまく受粉させられれば「トマトトーン」(ホルモン剤)なしで実をつけてくれるそうなのですが。。。うまくいくかなぁ。。

いちおう3泊4日の旅に出るってーことで、植物たちの水やりを工夫しておいたつもりです。

天気予報を見ると1回くらい雨が降りそうなのでベランダに出してるのは大丈夫そう…と勝手に判断。

室内の観葉植物はバケツに水を汲んで高いところに置き、下の植木鉢に紐をたらしておくという方法を見つけてやってみました。

小さな鉢は深めのお皿に水を入れておいたり、洗面器に水を張ってそこに並べて漬けておきました。

さて、どうなったでしょうか?
帰ってきたときに駐車場のクルマがめちゃめちゃ汚くなっていたので、1回雨が降ったのは確かなようです。

まずベランダのミニバラ。
プランターなので水切れもおこさなかったようで、めちゃめちゃ元気です。このところ気候のせいかうどん粉病もアブラムシもすっかり陰をひそめ、絶好調なのです。元気があればなんでもできる! 1,2,3,ダーてな感じ?

同じくベランダの吊りポットの小花は…全滅です。小さい鉢は乾きやすかったのでしょう。そろそろ花も終わって元気がなかったのでこの試練は辛すぎたようです。ゴメンネ。

080724_3.jpgキュウリとトマトとネギ。
これはややぐったりとしおれ気味でしたが、帰ってすぐにお水をあげたら復活しました。とくに葉の大きいキュウリは水がなくなるとすぐにしおれて分かりやすいです。トマトは乾燥に強いので問題なし。ネギもとくに変わったようすはありませんでした。

室内の観葉植物と小鉢のハーブ。
観葉植物にたらした紐は乾いちゃっててあまり役に立たなかったようですが、ベンジャミンなんで乾燥には強かったようで問題なしです。

080724_4.jpg小鉢の方はちょっと問題あり。
お皿にお水を入れといたのは大丈夫だったのですが、洗面器に水を張って漬けておいたものは根腐れしてしまいました。うーん、水切れを心配しすぎでしたね。イタリアンパセリとルッコラが一鉢だめになっちゃいました。もっともイタリアンパセリは枯れたところを刈り取るとまた新しい芽が出てきますので、たぶん復活するでしょう。

最悪、全滅かも…とビビっていたわりには被害が少なくてほっとしました。
posted by 青猫 at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング見習い

2008年07月16日

キュウリの雌花

080715_1.jpg葉っぱの陰でキュウリの雌花が育っていました。根元にイボイボがついてて、ちーっちゃいけどキュウリっぽいのが雌花です。

5節までの雌花は取らなきゃいけないそうなので、残念ながらぽちっとしてしまいます。

まだ3cmくらいでしたが、ここで大きくなると養分を取られちゃうのでNGだそうです。

7節めくらいのところにもう1個付いているので、これはOKですね。雄花も近くにいるのでいいタイミングで花が咲けば受粉させられます。

キュウリは受粉しなくても実がなるそうですが、やはり受粉した方が確実なんだとか。

それにしてもたいした世話もしてないのになんだか順調。これでいいのかな?
posted by 青猫 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング見習い

2008年07月13日

キュウリの摘心をしてみる

080713.jpgベランダのキュウリくんはツルが元気よくのびてるし、花もついてるしで、なんか元気がよさそう。

と安心してたら、ほったらかしではいけないみたい。

支柱は立てたのでツルが巻き付いてますが、余計なツルは摘心しなくちゃいけないみたいです。ここで見てみるとなんだかそうらしい。

根元から5本目までの枝から出たつるはつんで親ツルをのばしてあげるのがいいようです。

なんだかもったいない気もするけど、先っぽをつんつんとつみ取っておきました。

よく見るとね、雌花っぽいのも出てきてるんですよね〜。
これは期待できるかも。
posted by 青猫 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング見習い

2008年07月12日

キュウリの雄花

080712.jpgベランダで育てているキュウリですが、お水をあげていたらへたへたへたと崩れるように倒れてしまいました。

おおっっと、支柱の出番か?

と思ったら葉っぱの影から黄色い花が!

早っ!!

えー、もうガチで花咲いちゃったんすか?
とちょっとDAIGOになりつつ慌てて支柱を立てました。

前に花屋さんで聞いたところでは、ベランダで植木鉢ならあまり高くしなくても…ってことで150cmのやつです。

茎を支柱にしばりつけ、伸びていたツルを巻き付けてなんとか落ち着きました。

さて、花ですが、これは雄花で最初に咲くのはつみ取った方がいいのだそうです。葉が出てる枝の間を1段と数えて5〜6段より下のはつんじゃうんだって。

キュウリは雄花がなくても実がなるとういことなので、とりあえず余計な栄養をもってかれないようにするのかな。

せっかく咲いたのにちょっと気の毒ですが、ちょんちょんとつみとっておきました。遠目には元気そうですがよく見ると葉っぱが白っぽくなっててうどん粉病かも?

この劣悪な条件ではたして実はなるのでしょうか…ちと心配。
posted by 青猫 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング見習い