2008年11月23日

ミシュラン三つ星高尾山

081124_1.jpg
ミシュランガイドにはレストランだけではなく、観光地の格付けガイドもあります。
東京近郊では何故か高尾山が三つ星をもらいました。
そのせいかよく外国人を見かけます。
さらにそれが報道されて日本人も増えました。

前はいくら週末でももう少し空いてたと思うのだけど。
ちょうど紅葉のころの3連休ってこともあるんでしょうね。
すでに電車の駅、「京王線高尾山口」が人であふれかえっています。

081124_2.jpgいつもはロープウェイで登る高尾山に徒歩で登ってみました。
高尾山の頂上はお寺なのでこの道は参道ということになります。
ちゃんと整備されているので軽装でも大丈夫ですが、靴はヒールがない方がいいですよ。


081124_3.jpg老若男女、長蛇の列がずーっと続いています。
私は展望台まで登っただけでふらふらでしたが、みんな達者なんですねぇ。


081124_4.jpgさすがに景色はよかったけれど、ちょっとかすんでいて写真はいまひとつでした。
紅葉まつりをやってましたけど、紅葉はなんだか枯れたような色でした。イチョウはとてもきれいでしたけど。


展望台で飲んだビールは美味しかった♪
でも、足ががくがくでしたよ。。とほほ。
posted by 青猫 at 22:11| お出かけ

2008年11月09日

IKEA再び

久しぶりにIKEA港北に行ってきました。

前に行ったときよりクルマは空いていましたが、
売り場はやっぱり大混雑です。

レストランが広くなっていましたがこちらも人でいっぱい。

ちょっと疲れたけど、やっぱりインテリアショップはぶらぶらするの楽しいな。

081109_1.jpgもうクリスマスディスプレイ満開です。


081109_2.jpg部屋のトータルコーディネートでプライスを出してるディスプレイはおなじみ。


081109_3.jpg大量の商品を山のように積み上げるのも、IKEA流? ドンキホーテと同じやり方なのになんだかお洒落。
売り場面積が広くてすっきりしてるせいかな?


081109_4.jpgそして名物、倉庫街。
ここで自分で家具のキットを探しだします。大変だけど、この省力化が安さ理由なんだから仕方ないね。
posted by 青猫 at 22:12| お出かけ

2008年11月02日

湘南は曇り空

081102.jpg今日は天気がよくなりそう
というのでカメラを持って湘南まで出かけたのだけど
ぜんぜんダメ!

曇り空でぱっとしない景色ばっかり。
サーファーの人たちは寒空の下でもがんばってたけどね。

江ノ島のあたりが何故か大渋滞。
いつも混んではいるけど今日は両方向ともすごい渋滞だわ。
なんかテレビで紹介したかな?

しょうがないからトロトロと海辺をドライブ。
鎌倉手前あたりからすいすいと走り出しました。

もうちょっと天気がよければなぁ。

ランチはイタメシ屋でパスタ。

134号沿いはこじゃれたイタリアンレストランが多いけど
行列ができてるのは案外生しらす屋だったりします。

静岡中部出身としては生しらすってそんなに珍しいもんじゃないのだが…
どうやら関東ではかなりのレアものらしいね。

真イワシは漁獲量激減で高級魚になったけど、
カタクチイワシはたくさん獲れているのでしらすは値上げされないですみそうです。

そういえば漁業を圧迫してた原油高もおさまり、
ガソリンも安くなってきました。

週毎に見直すことになったせいか、系列店と非系列店の差がなくなってきてる気がします。

湘南へ向かう道すがら、国道1号から藤沢方面はうちの近所より安い!
前はけっこう高いってイメージがあったのに。

湘南へ出てしまうと一気に高くなりましたけどね。

さすがに一時より50円も安くなると、クルマで出かける気もしてきますが、
逆にクルマがなくてもけっこう大丈夫だったので、ガソリン代の節約は続けられそうです。
posted by 青猫 at 20:18| お出かけ

2008年10月16日

新宿御苑でランチ

久し振りに新宿に出る用事があったのですが、
変わったね〜。

ちょっと土地勘がないお上りさんみたいになってしまった。

最近は外人さんが多いらしい。
歌舞伎町はとっても日本的なんだそうだ。
24時間人が多いのに安全でごちゃごちゃしてるとこが。

…ある意味そうかな?

天気が良かったのでお弁当を買って
新宿御苑でランチってことになりました。
入園料とられるけどせっかくだしね。

で、駐車場側の御苑の門をくぐったら
近所のOLさんたちがみんな入り口の前の広場でお弁当してるのです。

ほっほー、これなら入園料とられないじゃん。
かっしこーい♪

みんなちゃんとビニールシート持参で、中にはカップルも。
お弁当の他に昼寝しに来てる人もいて、
傘を持参して顔に日が当たらないようにしてました。

なるほど〜、地元の人だといろいろ工夫するのね。

なんでも値上がりしちゃう世の中だもの、これも生活防衛よね。
posted by 青猫 at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2008年10月14日

新しく出来たホームセンター

近所? でもないけど、わりとよく通る道すがら
でっかいホームセンターが出来ました。
あんな線路際によくそんなスペースがあったもんだ。

このホームセンターはチェーン店で、この前ニュースで公取委かなんかに怒られてたとこの系列です。

ここの社長の息子もネットでドロドロの過去を暴かれていて、なかなか一癖も二癖もある一家のようです。

ホームセンターだけなら相当な広さですが、家具屋の他にスーパーやら洋服屋やら靴屋やら、いろいろと入っているのでまぁ、そこそこでしょうか。

ガーデニングコーナーがあんまり充実してなかったのでちょっと残念。

それにアクセスがいいようで悪い。

クルマで行かなければならないような場所なのに、細い道しかないし、混雑するからなんだろうけど、ぐるぐる遠回りさせられてた。
TDRぢゃないんだからカンベンしてね。

たぶん、あんまり行かないと思うよ。
posted by 青猫 at 10:46| お出かけ

2008年10月04日

東京タワーのノッポン兄弟

081004.jpgなんか流れで東京タワーに行くことになった。
ものすごく久しぶり。

展望台へのエレベーターはすごく混んでて相変わらずの人気。
そうか、もうじきなくなっちゃうんだっけ?
第2東京タワーができたらどうなるんだろう…。
もう一度、行っておいた方がいいかな。

土日祝日は歩いて昇ることもできます。
でも料金はエレベーターで昇るのといっしょです。
なんだかなぁ…。

階段の昇り口にノッポン兄弟の看板があった…てか兄弟だったんだ?
お兄ちゃんの方がちょっと悪そうなのはなんでだろう。
メジャーすぎてゆるキャラにはなれないのは残念。
見た目はじゅーぶん緩いのにね。

階段コースご利用のお客様には、昇った人しかもらえない、非売品の「ノッポン公認 昇り階段認定証」(ナンバリング入り)をプレゼント致します。

だそうですので、なくなる前にがんばって昇ってみては?
私はお金払ってまでやりたくないです。
posted by 青猫 at 18:29| お出かけ

2008年10月01日

久しぶりの海ブドウ

081001_1.jpg横浜に出かけたら駅前で沖縄&九州物産展をやってました。

もしかして? と思ってのぞいてみたら
あったあった♪ 海ブドウちゃん。

沖縄旅行して以来、かなり気に入ってたんだけど
さすがに簡単には手に入らない。
残念ながら近所に沖縄ショップはないのよね。

さっそくひとつお買い上げ。
店員さんが「絶対、冷蔵庫に入れないでください」
と言っていました。
「まだ生きてるので、冷やすとプチプチが潰れてしまいます」

ほっほー。
そうか〜暖かい海のものだから冷やしちゃいけないのね。
うっかり冷蔵庫に入れちゃいそうだもんね。
気をつけなきゃ。

081001_2.jpg
で、おうちに帰ってふと箱の裏を見たら
「原材料名:海ぶどう(フィリピン産)」

えーーーーーーーーーーーーーー!
沖縄のじゃないんだ…。

うーん、海ブドウには違いないけどなんかナットクできない。
フィリピン産で一箱120g、780円は高くない?

ま、中国のバッタモンじゃないから味は大丈夫でしょう。。。
トホホ。。。。。。。
posted by 青猫 at 20:09 | TrackBack(0) | お出かけ

2008年08月17日

雨の湘南

お盆休みも最終日。
突然、秋のような涼しさにびっくりですが、これくらいになると出かける気がするもんです。

こんな日に湘南へ行く物好きなんていなかろうと出かけることにしました。電車も考えたのですが、検索してみたら片道800円。いくら高くなったといってもガソリン代と大して変わりません。おまけに小雨まで降り出したので、たぶん渋滞はたいしたことないだろうと思ったのです。

…結果、甘かったです。

国道1号線、悪名高き「原宿」の交差点は2kmほどの渋滞で、普段よりマシだったのですが、海沿いの国道134号はしっかり混んでました。

080817_1.jpg江ノ島水族館は雨でも楽しめるからか、家族連れやカップルでにぎわってます。浜辺は小雨の中でも強引に海の家がイベントをやってたりしてました。さすがに喜んでるのはサーファーだけのようでしたが。

江ノ島水族館の向かいは水着のおねーちゃんがウロウロしてるので有名なゲーセンです。トイレには「着替え厳禁」の貼り紙がありますが、果たしていまどきのおねーちゃんたちに通じるでしょうか。平仮名で書いた方がいいのでは?(笑)

それを目当てに集まってくるカワイソウナもてない君たちのために、いっそ更衣室を作ってはどうでしょう。タダで水着になってくれるシロウト娘がいっぱいいるなら儲けモンではないでしょうか。

080817_2.jpgときに、晴れてるときにはあまり見たことがなかった事故を、今日は3回も見ました。小雨で中途半端なダラダラ渋滞というのは危ないんですね。私も気をつけねば…。

さて、帰り道のチョイスです。
来た道「横浜新道〜1号線」は大渋滞に決まってます。
天気がよくないので、葉山まで足を伸ばしてもなんだかなぁ。
というわけで鎌倉経由にしました。

たぶんみんな、裏道や抜け道を知りたいのでしょうけど、湘南はやめた方がいいですよ。どこへ行っても多少は混んでるし、ヘタに脇道に入ると狭くて坂道だったりしてかなり面倒なことになります。

私は混んでるのは諦めて、混んでても辛くない道を選びます。藤沢駅前から原宿交差点へ抜け、横浜新道で帰るのが最短なのはわかってますが、景色がやたら暑苦しくて渋滞が苦痛です。

鎌倉は駅前交差点までは混んでますが、並木道の参道や沿道のお店を見ながら走ればけっこう楽しかったりします。歩いているほどではありませんが、「あのお店今度行ってみたいな」なんて余裕もあるので。

渋滞の名所(女子大生は一度も見たことがないけど)鎌倉女子大前を抜ければ、あとはスイスイと横浜横須賀道路へ抜けられます。

にしても涼しい♪ でも窓をあけると蝉時雨…。こんな日が鎌倉日和なのかもしれません。
posted by 青猫 at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2008年08月10日

横浜散歩

暑さで出かけるのもしんどい…という日が続いていたのですが、今日は少しだけマシな感じ。

久しぶりに横浜へ行ってきました。
クルマで行くことが多いのですが、今日は運転手がいないので電車で。。。ビール飲めないもーん。。

みなとみらい線が出来たおかげで便利にはなったのですが、高いなぁ。
渋谷から横浜まで260円なのに、5駅しかない横浜〜中華街が200円なんだもん。
あんまり電車に乗らないからパスネットで改札通れなくなったのも最近知りました。
残ってるのは払い戻してもらえるけどね。

まずはクイーンズを冷やかして、ワールドポーター。
遊園地は今回はパス…暑いから。
そのままトコトコ歩いて中華街へ。。。
改めて見ると煉瓦造りの建物などが残っててなかなかいい街なんすよ。

080810_1.jpg080810_2.jpg

クルマだとたいした距離じゃないので油断してたら、けっこう歩きました。2km弱ってとこかなぁ。

080810_3.jpgすっかり干からびて北京オリンピック応援モードの中華街到着!
ヨシモトの水族館とかは横目で通り過ぎ、とりあえずビール!

今日は特別な日でもなんでもないので、市場通りの安いランチが並ぶ中で、冷やし麺セットをやってる小さなお店に。
ランチタイムを過ぎていたので空いてました。

スープや点心など5品付いて1000円以下なんで全然期待してなかったんですが、案外マトモ。
たまにランチだと作り置きの料理を出してくるとことかあったりするので要注意ですけど、ちゃんと作ってました。

080810_4.jpgそういえば市場通りはハズレが出たことないですね。
もっとも激辛麻婆の「景徳鎮」を当たりというかどうかはビミョーですが…。
※以前に行ったときには1日中胸焼けしました(^^;;

でも、なんか…いつもより混雑が少ないような。
不況で団体客が来ないのかな?
暑すぎて中華街って気分じゃないのかしら。
ギョーザ事件の影響もある??

確かにこの暑さでは肉まんの蒸気がバンバン上がってる道を歩くのはシンドイですね。
今日の気温はギリ30°
これを超えたら無理かも〜。。
posted by 青猫 at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2008年08月02日

リズム天国ゴールド

080802.jpg久々に秋葉原に行ってきました。
あの事件以来、初めてです。

…とくに変わったところはないようです。
あの交差点も。

それでも、あんなくだらないヤツのために…と思うとまだ腹立たしいですが…。

とくに買い物があったわけではないですが、ゲームコーナーに山積みになっていたのが発売されたばかりのコレ。
「リズム天国ゴールド」
DSのソフトです。
なんとなく買ってしまいました。
アドバンスのは面白かったから。

うーん。。。ちょっと違うかも。
アドバンスと違ってリズムにノってタイミングよく「ペンではじく」んですよね。

これがイマイチ爽快感が出ない。
けっこうはじくタイミングがシビアです。

体感モノってとくにマニュアル見なくてもなんとなくできないとめんどくさくなっちゃう。
遊び方のヘルプを見ないと分からないゲームってどうよ?

単に慣れていないからだろうか…。

と、なんとなくもやもやしてしまうのでした。
posted by 青猫 at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2008年07月23日

沖縄旅行〜グルメ編〜

沖縄料理はもうすっかり全国区ですが、私はあんまり食べたことがなくて、沖縄そばとソーキそばの違いもよう知らんのであります。

今回は1週間ダイエットして-1kgでのぞみました。それもこれも沖縄でたらふく飲み食いするためです。

080723_1.jpg1日目。
まずは美浜のアメリカンビレッジで腹ごしらえ。ここで石垣牛のハンバーガー(写真上)を食べました。これはなかなかビーフ! って味がして美味しかったです。ファーストフードのつなぎいっぱいのハンバーガーばっかり食べてたからかな。


080723_2.jpg売店に何気にさとうきび。沖縄〜〜って感じがしてちょっと嬉しいです。


080723_3.jpgぐるっと岬巡りをしてやっぱり沖縄そばもおさえトコってわけでガイドブックに載ってた「なかむらそば」へ。沖縄そばの3枚肉はとろけるようだし、ソーキそばの骨付き肉も軟らかくておいしー♪


080723_4.jpg上の写真が沖縄そばで下がソーキそば。麺は平たくて細めのきしめんって感じかな。コシはないんだけど固かった…。ゆで時間短くない? それともこういうもんなんでしょうか?

そして夜はホテルを出て島豚の焼き肉…と思ったら出遅れてしまって満席、1時間待ちと言われてしまいました。名護にあるこのお店はあまりアクセスがよくないのによくお客が入ってます。

残念…と思ってクルマを走らせてたら突然のスコール! 前も見えないくらいの大雨になってしまい、非難するようにホテル近くの「コロンバン」というステーキ屋へ。

しかしこれは大失敗でした。沖縄ってステーキは美味しいだろうと思ってたんだけどねぇ。店の雰囲気もよどんでて、長くなさそう…。間違っても行かない方がいいですよ。

さて2日目。
朝はホテルのバイキングですが、和食と洋食で別れています。2泊したので両方行きましたけど、沖縄で和食はやめた方がいいですね。だいたいこのホテルには和食の専門店はない。
焼いたこともないサケの塩焼きなんか無理に出さない方がよかったのに。
洋食は目の前でオムレツを焼いてくれるなどとっても充実でした。プールサイドで食べることもできるしね。

どちらもフルーツはすごく美味しかったです。

夜には昨日の焼き肉屋でリベンジの予定なのでお昼はビーチで軽く済ませ、いよいよ島豚屋へ。「島豚七輪焼 満味」は名護の町から少し国道を外れたところにあります。

おー、やっぱ美味しいっす。豚肉にしてはちょっとお値段高めですけどね。シークワーサーハイを飲みながら、生ホルモンまでいただきました。うめ〜〜。

3日目はホテルで朝食してかりゆしをチェックアウト。
お昼は南下して沖縄市内のチャーリー多幸寿へ。おでんのお多幸みたいな語呂合わせですが、昭和30年代からやってる老舗です。
かなりの有名店ですが、周囲はすっかりシャッター商店街…。夜からの店が多いのかなぁ? それにしてもほとんどが閉まっていてかなりサミシイです。

タコスはそれほど食べ歩いているわけではないのであまり語れませんが、これは美味しいのかな? フレッシュなレタスがいっぱい入ってて食感はかなりいいです。トルティーヤも固すぎず柔らかすぎず。。タコライスはピリ辛でおいしかったです。
有名人のサインがたくさん飾ってあるけど、これくらいの店はほかにもありそうな気がするなぁ。。まぁ、話のタネに押さえておきましたって感じです。

夜は国際通りへ繰り出しネオン輝く町へ。久々の繁華街って感じです。

「海ブドウサービス」の看板に惹かれて、およそ沖縄らしくない居酒屋へ。メニューも観光客向けって感じではなくかなり食べやすいのではないでしょうか。ジーマミー豆腐やラフテーや、海ブドウもとっても美味しかったです。調子こいて泡盛も飲んじゃいました。

080723_5.jpg最終日。
朝はA&Wで。アメリカから来たこのハンバーガー屋は沖縄にしかありません。
でっかーいジョッキのコーラにビックリ! しかも氷が少ない。偉いなぁ、マックとは大違いだわ。うらやましいぞ。

お代わり自由のルートビアはちょっと敬遠しておきました。アメリカ人にはなじみ深い(確かスヌーピーの漫画にも出てきた)ものだそうですが、薬臭いってイメージがあるので、このでっかいジョッキでお代わりする自信がありましぇん。

お昼は無人島でおにぎり食べて、帰りに寄ったカフェ「オリーブの木」で海を見ながらケーキセットをいただきました。ケーキがボリューム満点。手打ちパスタはちょっと堅めでうーん、いまひとつかも。

飛行機の時間に合わせてもう一回A&Wで軽く食べて、沖縄の食事は終了。

おみやげにそばに乗せる豚の3枚肉を買ってきましたが、残念ながらかなり固かったです。あまり柔らかいと崩れちゃうからかなぁ。もう1時間くらい煮込めばよかったのかしら。

確かに沖縄の食材がこちらでも人気なのがよくわかりましたよ。近所のスーパーでもたまに沖縄フェアをやるので、そのときは海ブドウを買いたいと思います。

体重はきっちり元に戻りました。あれだけ飲み食いしてこれなら全然OK。明日からまたがんばるゾ。

posted by 青猫 at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2008年07月22日

沖縄旅行〜レジャー編(4)〜

いよいよ最終日です。

台風はすっかり遠くへ行っちゃってドッピーカンの那覇です。
今日は南部を攻めようということで世界遺産巡りの予定でしたが、まだ島へ行ってないのが心残り。
ものすごくマイナーな広告のなかから、コマカ島という周囲800m! という本当に細かい島を見つけました。

9:15から30分おきに出港、と書いてあるのでA&Wで朝食をとってすぐに向かったのですが…。
なんと「桟橋を作ってるから最初の便は11:45になる」と無愛想なオバサンが言うのです。これも島時間なのか…。

080721_1.jpg2時間も余ってしまったので、近くをドライブして時間を潰すことにしました。帰りに寄るはずだった知念岬やニライカナイの橋や「斎場御嶽」がすぐ近くなのでここを先に巡ることに。なんだか今回の旅はいつもこんな感じです。。。

知念岬には小さいパワースポット。神の島がよく見えるそうです。確かにかなりの絶景です。

ニライカナイの橋は断崖にかかっている大きな橋ですが、通るより眺める方がいいみたい。途中に自衛隊の駐屯地があるのでそのために作ったのかな?

080721_2.jpg斎場御嶽は世界遺産で、大きな岩をくりぬいた祭壇などがある場所です。200円の拝観料を払って入ります。15〜20分くらいで回れるので世界遺産としてはお手軽な感じかも。

さてコマカ島にはトイレ以外何もないということなので、飲み物食べ物、ビーチパラソル、クーラーボックスやライフジャケット、スノーケルなどを調達して船着き場へ。
船着き場もかなりマイナーな匂いがします。。。ガイドブックに出ていたカラフルな広告とはかなりのギャップなんでちと不安。

船は店員オーバーだとかで慌ててもう一艘を用意してましたが、チケットが売れた枚数でわかるでしょうに…これは島時間というより単にできない人たちなのかも…。

080721_3.jpgやっとの思いで島に渡るとアタマの真上から日差しが降り注ぐ、真っ白な海岸が出迎えてくれました。…本島に小さい島、ていうかこれは岩礁か浅瀬?

ただしさすがに水はすごくきれいです。透明度は青の洞窟の方が高いのですが、魚が波打ち際まで来ているので顔をつければすぐに魚が見えます。みんながエサをあげるのでどんどん集まってくるのです。

チョウチョウウオ系やスズメダイ系、オジサンやツノダシ、モンガラカワハギなどもいます。少し沖に出たら縦に細長いモノが…てっきりタツノオトシゴかと思って手を伸ばしたらすいっと水平になって去っていきました。まだ小さいイカだったんですね。

もうー、すごいすごい♪ と夢中になってしまいました。

080721_5.jpg魚のエサには魚肉ソーセージをあげる人が多いのですが、青の洞窟ではお麩でした。私は買い忘れたので人がエサをあげるのをぼーっと見てたら、小さな女の子がソーセージを分けてくれました。ありがと〜〜〜〜。

でもそれはすぐになくなってしまったので、ツマミにしていたポテチを手に海水に入ったのですが、これがなんとすごい食いつきでした! ソーセージより明らかに多くの魚が寄ってきます。
これはもしかして? と思って細長くちぎってひらひらと動かすと、チョウチョウウオが直接手から食べました!

餌付けにはポテチですね。

そんなこんなで3時間。ふと気がつくと日焼けであちこち真っ赤っかです。生まれて初めてふくらはぎが日焼けしました(^^;;

080721_4.jpgああ、こんなきれいな海とももうじきお別れです。
最後に高台にあるカフェに立ち寄ってお茶とケーキをいただきました。この辺りのカフェはアクセスは悪いですが長めは最高です。さっきまでいたコマカ島も見えました。

沖縄にハマル人たちの気持ちがよくわかります。
那覇空港までざわわのさとうきび畑を走っていくとここで暮らすのもいいかも…なんて思ってしまいます。

でも、それはほかのシーズンも見てからでないとね。きっといまは1年でいちばん沖縄らしい季節のはずですから。

posted by 青猫 at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2008年07月21日

沖縄旅行〜レジャー編(3)〜

沖縄旅行その3です。

3日目。
奇跡的に台風が去っていく!

空は朝から快晴!
朝ご飯を早々に済ませてAプログラムのリベンジです。

今日は那覇に泊まるので南下する予定。
というわけで真栄田岬の「青の洞窟」スノーケリングツアーを予約しました。

ガイドブックにはこれでもかってほどツアーが載っていますのでよりどりみどり。歩いて行くのはしんどそうなので、船で洞窟入り口へ送ってくれるのを選びました。

ガイドさんは親切に教えてくれるし、機材は全部コミコミのレンタルなので水着とタオルを持って行けばOKの気軽さ。いちおうスノーケリングはオーストラリアで体験済みなのですが、まったくの初心者でも大丈夫です。
※洞窟の入り口は波があるし、岩礁が多いのでウェットスーツは絶対必要。うっかり岩に手をつくとケガするので軍手も必要ですが全部揃えてくれます。

で、青の洞窟はどうよ…というわけですが。
これはほんとーーーーーーーーにすっごい青です!

私は写真に自信がなかったので撮影していないのですが、ここに写真があります。これがねー、大げさじゃないんです。ほんとうにこんな青なの!
いや、これよりももっと輝くような青と緑の絶妙な色なんです。

日差しの強さによって濃さが違うそうですが、この日は天気がよかったので、白く輝く海底から水面に向かってエメラルドクリーンに変わっていくグラデーションになっていました。

洞窟に着いたのはたぶんお昼少し前くらい。かなりいい感じのタイミングだったんじゃないかなぁ。

ツアーの数がもんのすごいので、ダイバーの数もてんこ盛りでゆっくり進むしかないんですが、周りの海はすごい透明度でもう、きれーなのおおお。
あちこちから完成があがります。

海面にも海中にもダイバーがいっぱいなのですが、お魚は逃げるどころか寄ってきます。餌付けタイムがあるので魚もよく知ってるんですね。

ガイドさんがクマノミがいるところを教えてくれたのでイソギンチャクといっしょにいるニモを発見!
さすがにオレンジと白のしましまのコは1匹しかいなかった…だめだよ獲って帰っちゃ。。

後で真栄田岬に寄って、陸路で洞窟まで行ってみましたが、すごい道なのでやっぱり海からアプローチするのが正解です。岬から波打ち際までは階段があるので、泳ぎに自信があればそこから泳いでいくというパターンもありですね。

というわけで本家イタリアの青の洞窟は知りませんが、ここも一見の価値ありです♪

080720_1.jpg午後はさらに南下して那覇へ。
首里城へ行こうかなと思いましたが、そろそろ暗くなり始めたので国際通りのド真ん中のホテルへ入りました。

でも、ここは…別の意味でスゴイとこでした。
値段からしてビジネスホテルに毛の生えた程度だと思ってたら、ビジネスホテルから毛を抜いたようなとこです…。
はぁ、一気に庶民に返ってしまいました。


080720_2.jpg気を取り直して国際通りを夜のお散歩。さすがに那覇一番の繁華街。暗くなってもにぎやかです。
「シーサーは歯が命」というお店のコピーがちょっと気に入りました。

公設市場ではお約束の豚の顔のデコレーションもあります。
昼間、珊瑚礁で見たようね綺麗なお魚が食材として並んでいるのもなんだかなぁ(笑)でしたけどね。

あとは居酒屋へ行って泡盛飲んで、海ブドウだのラフティだのチャンプルーだので夜は更けていくのでした。

080720_3.jpgんで、コレなーんだ?
ただのジュースの自販機?
と思ったらこれがコインパーキングの精算機になってんの。

精算しようとしたらわかんなくて探しちゃったよ〜。
ジュースを買うときはいきなり現金を、精算するときはボタンを押してね、だそうです。
posted by 青猫 at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2008年07月20日

沖縄旅行〜レジャー編(2)〜

沖縄旅行2日目です。

080719_1.jpg天気はなんとかキープしていますが波が高いです。
本部の先に水納島というクロワッサンの形をした小さな島があるというので行きたかったのですが、船が欠航しちゃいました(涙)。

ここでもBプログラムです。

海洋博公園にあるエメラルドビーチ。ここならクルマですぐ行けます。公園の中にはアノ「美ら海水族館」もあります。

エメラルドビーチは当然人口の浜辺ですが、珊瑚の白砂を敷き詰めて、浅いとこだけをブイでかこった小さな浜辺です。リゾートらしく、ビール片手にのんびりするにはもってこいです。

080719_2.jpg1時間ほどしたら雨が降って来ちゃってアウトでしたが、子供やカップルがだらだらすごすには最適です。もちろんお水はすんごくきれいで、ほんの20cmしかない水深のところにも小さなお魚が戯れています。関東のきったない浜ではありえません。

というわけで、お隣の美ら海水族館へ。100円で園内を周遊しているバスに乗れますので、疲れていても大丈夫。


080719_3.jpgこれまでも大阪の海遊館、鴨川シーワールド、横浜シーパラダイス、など大小様々な水族館へ行ってきましたが、ここはスゴイです。さっすが世界最大級。雨のBプロなんてもったいない。

たっくさん写真やムービーを撮ったのでこれはこれで別バージョンでアップしたいです。


ゆっくり見て回った後は、もうじきサンセットというお時間。本部の半島をぐるっと回って、古宇利島にある有名なドライブスポットへ。ここには大きな橋がかかっています。

080719_4.jpg沖縄最長という橋がまっすぐ島に向かって伸びています。ガラガラに空いていて、橋の真ん中にクルマを停めて写真を撮ってもまったくジャマになりません。

これもまた道路財源で作っちゃったんでしょうけど、正直、島の規模のわりには不釣り合いな気がします。いいのかなぁ…。

島は泳いだりダイビングしたりにはいいでしょうけど、ほかにとくに見るトコはなさそうなので、橋を渡って帰ってきました。これでいいのかな?


080719_5.jpg

080719_6.jpg
posted by 青猫 at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2008年07月19日

沖縄旅行〜レジャー編(1)〜

沖縄旅行の絵日記でーす。

080718_1.jpg那覇には10:30に到着しましたが、なんだかんだでレンタカーを借りられたのは11:00過ぎ。
慣れないナビに目的地を入力します。

1日目は恩納村のかりゆしまで西海岸を北上する予定。
ただし台風の影響なのかあまり天気はよくなくて。急に雨が降り出したりします。

Aプログラムでは真栄田岬で「青の洞窟」ツアーに参加の予定でしたが、あきらめてBプログラムに変更。

Bプログラムは西海岸をテレテレドライブして、ホテルに早めにチェックイン。プールやお風呂でまったりします。
このまま台風が来ちゃうとずーっとホテルでまったりになっちゃうんですが…。

まずは腹ごしらえに「美浜アメリカンビレッジ」へ。(写真上)
思ったほどにぎわってないんですが、よく考えたら平日だったんですね。
080718_5.jpgよくあるタイプのアミューズメントですが、ビーチが近いのがGood。さすがにきれいだし、こじんまりしててうるさくなくていい感じ。でも雷注意報! のおかげで遊泳禁止でした…。

仕方なく帰ろうとしたら駐車場横の交番が?? あらら、半分はスタバだ! あはは、おまわりさんもシアトル系で一休みできていいねぇ。


080718_2.jpg真栄田岬、残波岬、と海辺をドライブしていくとだんだんリゾート気分になってきます。レンタカーは燃費がいいので安心して走れます(笑)。(写真右)

この頃にはかなり雨雲が消えてきて、雷注意報もなくなりました。岬から見る東シナ海はやはり色が違います。

島の中央には高速道路が走っているのですが、山の中走っても…。だいたい道は全然空いてるし。。なんだか道路予算の無駄遣いって気もします。もちろん生活している人には便利なんでしょうけど、普通のバイパスで十分なんじゃないですかぁ?

その予算でもっと沖縄の人のためになることってできたんじゃないのかしらね。

080718_3.jpgそれはともかく。。
そしてかりゆしへ。サミット会場が近いだけあって、すげーでっかいホテルがぼこぼこ建ってます。もちろんぜんぶオーシャンビュー。わくわくしちゃいますね。

「かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパ」(長っ)は吹き抜けのゴージャスなエントランスがかなりバブリー。ああ、懐かしい。真ん中に金色の玉座(たぶんレプリカ)がどん! っと据えられています。

お部屋はいわゆるオーシャンタワー。全室オーシャンビューなのでベランダに出ると海がよく見えます。


080718_4.jpg7時になってもまだ明るいのでのんびりプールに入っていられました。これが沖縄時間ってやつなんでしょうか。

もう少し天気がよければ海に夕日が沈むところが見られるのですが…。雨が降らなかったのだから贅沢は言わないことにしました。明日は晴れるかな?


posted by 青猫 at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2008年06月22日

夏の旅行決定

いつも涼しめのとこに行くのですが、今年は沖縄に決定しました。

じつは沖縄って行ったことなかったんですよ〜。

もう夏の予約はそろそろやばいっすから、ちと焦り気味で探しました。
7月はもう人気のホテルや午前発の航空券がうまりつつあります。

ま、ギリでなんとかすべりこみました。
かりゆしリゾートオーシャンスパって行ってみたかったんだよね〜。

ほかにも美ら海水族館でじんべーざめ見たり、青の洞窟へ行ったりとかわくわくしております。

あとは台風だけが心配です。。
温暖化のせいか最近の天気が読めないっすからね。

おねがい! 台風来ないで!
posted by 青猫 at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2008年05月06日

パワースポット-等々力渓谷-

080506_3.jpg体調が悪いとついすがりたくなるらしい。

テレビでパワースポットを紹介してたなかにご近所があったのでふらふらと出かけてみました。

GWは風邪のせいでほぼ何もしてないし。

等々力渓谷は前にも行ったことがあるのですがあまり記憶にない…。ということは、あまりぱっとしたとこじゃないのかな?

お昼少し前に呑気に出かけ、野毛の高級住宅街をほへー、っと言いながら抜けて田園都市線、等々力駅方面に行くとひょっこり橋が現れました。


080506_1.jpgとりあえずお腹が空いたので、橋のたもとの「そば処ぎんや」に入ってみました。
窓が広くて川沿いの竹林を臨むロケーションなんでちょっといい感じ。見た目カフェ風ですが普通に蕎麦屋さんです。
「席は空いてるんですけど、お料理が出るまでに20分かかります」と脅かされたので、冷酒を1合頼んでちびちびやりながら待ちました。覚悟してたわりには20分は大げさでしたけどね。

080506_2.jpgつまみに頼んだのがアスパラの肉巻き上げでしたが、これが予想してた物とはかなり違い、皿いっぱいの巨大アスパラが1本、まるでバットみたい…。
と思った瞬間に頭のなかで「ヒットエンドラーン、ヒットエンドラーン」と鳥居みゆきのネタが鳴り響きました。

見た目より柔らかくて食べやすいのでビビるほどではなかったですけどね。

080506_4.jpgさて、腹ごしらえをすませたら「ゴルフ橋」のたもとから渓谷へ降りてみます。正直、23区内にあるんでなきゃ渓谷は言い過ぎですけどね。


080506_6.jpgワタシのようにテレビを見て来ちゃったのか、かなりの混雑ぶりです。足元には板で歩道が造ってありますが、水が湧いているせいかぐちゃぐちゃなとこが多くてたいへんです。歩きやすくて汚れてもいい靴を履いてきましょうね。

080506_7.jpgゴルフ橋より上流は水がよどんでいてちょっと…って感じだったんですけど、下流はさすがに流れだしました。ただし水深が浅いので水面の鴨が歩いています。


080506_8.jpgかなりの混雑の中、歩いていくと不動さんの滝があります。これも滝というより打たせ湯みたいな細いやつですけど、湧き水を汲んでる人とかもいてもしかして何か御利益があるのかも?


080506_10.jpgこの日は夏みたいな暑い日でしたけど、あまり日が差さないので涼しくて歩くのはつらくありません。神社について折り返し。途中には古墳なんかもあるんですが暗くてさっぱりです。お茶屋さんが一軒あるんですけど、心太とかラムネとかなかなかレトロなスタイルを崩していません。

なんとなく歩いている環八にひょっこり出て、猛烈な暑さが襲ってきました。通り沿いのイタメシ屋さんの脇には渓谷へ降りる階段があるので、ここでランチしてから駅方面へ行くのもありかもしれません。

さて、パワースポットの御利益なのか、なんだか行く前より元気になったような気がします。単純に蕎麦屋で飲んだ冷酒のせいかもしれませんが(笑)。
posted by 青猫 at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2008年04月27日

小室山のつつじ

080427_1.jpg
東伊豆、伊東市から南下すると川奈ってとこがありますが、GWには何度か足を運びます。
というか何かというと伊豆に行くことになんのよね。関東からお手軽な観光地ってことで。

080427_2.jpgいまの時季は海で泳げるわけでもないので、温泉でうだうだするに限ります。

だいたい昼まっからお風呂入ってはビール飲み〜の、の繰り返しで自堕落な休日を過ごすのですが。。。


080427_3.jpgこの辺の観光地はほとんど行ってしまったので改めて行くことはありません。

そんでも目の前が小室山っていう噴火でできた小さな山で、そこのつつじはそりゃーもう見事なもんなのです。
派手なピンクの花がほぼ木をおおうように咲くので、ピンクの林になっています。


080427_4.jpgやたら背が高い木があったのですが、どうやら枝を剪定してないのですね。人よりも高いままにしてあるので、つつじのトンネルが出来上がってます。

なるほど、あれは丸く刈り込むからかわいいのね。。。
つつじの大木は花が重くて木が大変そうでした。


080427_5.jpgリフトで頂上へ登れるのですが雨が降ったばかりだったのでやめときました。リフトの売店には「つつじソフトクリーム」なるものがありました。砧公園で食べた桜ソフトと見た目はそっくりです。でも…つつじの味ってわかんないからなぁ。。。これが「つつじ味」と言われればそれまでだし。

わさびソフトとか売ってる伊豆だからつつじソフトくらいで驚いてはいけないのでしょう。

昔は野点なんかやってたんですけど、いまは焼きそばやたこ焼きなんかの屋台が出てすっかり庶民的です。

まだ満開になってない木もあったのでGW中は楽しめそうですよ。
posted by 青猫 at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2008年04月06日

お花見-多摩川土手-

080406_1.jpg
たぶんこれが今年最後のお花見でしょう。
地元の桜です。

はらはらはらはらと風が吹く度に散るのを見るとやはり桜は散り際が美しい。

多摩川には桜並木はそこそこありますが、ここらはあまりまとまって植えてあるわけではないのです。でも、土手の上は日当たりがよくて、お弁当広げるのにもちょうどいい。見上げると花の間から木漏れ日が見えるという、まぁ、絵に描いたようなお花見日和でした。
080406_2.jpg
近所には大きな公園もあるので、本格的にお花見をするというより、散歩の途中にちょっと一休みするという感じで、みんなのんびりしています。お昼寝できたら気持ちいいけど、横の歩道をひっきりなしに人や自転車が通るのでそこまでゆっくりはできません。

多摩川土手は自転車で行き来する人が多いのですが、最近はスポーツ車も増えたし、ジョギングする人、犬の散歩の人、子供を遊ばせる人などなど、いろんな人が通ります。
080406_3.jpg
そのわりには土手の道は狭いんです。ココ整備しないと危ないと思うんだけど。

この年度末にうちの前の道路が突然補修工事に入りました。そんなの必要ないからもうちょっと土手の上をなんとかしてよ。

この前、多摩川園のあたりで知り合いが自転車に乗ってたら、子供が飛び出してきてしまい、それを避けようとして大怪我をしてしまいました。子供に付き添っていたジジババはなんと、「私は関係ない」と言って逃げてしまったそうです。
救急車くらい呼ぶべきでしょう? 1ヶ月入院するほどの大怪我だったんだから。そういうジジババに育てられた子供がどうなるか本当に思いやられます。
080406_4.jpg
正直言って、私も土手の上を歩くの怖いんです。せめて人と自転車はわけてくれないかしらね。土手の下にもう一本道があるので、道路財源を使わなくてもできると思うけど。
posted by 青猫 at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2008年04月05日

お花見-世田谷・砧公園-

080405_1.jpg
桜も南関東は今週末が限界って感じでしょうか。
ご近所の桜はもう散りかかっています。

今日もお天気がよいのでお花見に行かなくては。

世田谷の砧公園は東名高速の等々力ICの近くにあります。クルマで行った方が便利なとこですが、午前中に行かないと駐車場に行列ができてしまいます。
運動場やサイクリングコースなどもあるわりと大きな公園で、美術館もあるというなかなかお洒落なところです。
080405_2.jpg
ここの広場は大きな桜の木が満開でした。
かなりの樹齢なんでしょう、枝が垂れ下がって地面近くまで花がこぼれるように咲いています。

この公園は子供も遊べる遊具もあるけど、登れそうな木が何本かあって子供たちには楽しいでしょうね。
もちろん桜以外の木ですけど。
080405_3.jpg
「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と昔から言うように桜の枝は折れてしまうとそこから腐って枯れてしまうと言われています。
もちろん桜だってある程度は剪定した方がいいんでしょうけど、切り口から病気になることもあるそうなので、プロに任せた方がよさそうですね。

場所柄なのかそんなに悪ガキはいないようで、シャボン玉なんか飛ばしてる子供たちは可愛いもんです。上野の花見のように大挙して繰り出すリーマン集団もいないので落ち着いて日向ぼっこができます。
080405_4.jpg
遠くの方から民族音楽のようなのが聞こえてきます。たぶん世田谷区民祭みたいなのじゃないかなぁ。去年もやってたし。ここでは民謡や演歌ではなく、海外の民族音楽を紹介する催しをやるのが恒例みたいです。そういえば留学生らしき集団がお花見やってたり、金髪の幼い兄弟がピザ食べてたりしてるので外国人度は高いのかも。
080405_5.jpg
もうちょっといたかったけど、ちょっと暑くなってきたし、午後からはものすごく混み合うので、お昼を食べて一休みだけで退散しました。

区営の公園のわりには充実した売店があるんですけど、この時期はかなり混み合うのでお弁当は持ってきた方がいいかも。平日なら美術館の隣のレストラン「ル・ジャルダン」でランチが1200円からあります。大きな窓から公園が見えるロケーションは素敵です。
美術館は常設だとまぁまぁかな、普段着で行ける感じがいいです。たまに大きな展覧会をやるとすごい人が集まりますけどね。
posted by 青猫 at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ